フェルトを切るだけ!何通りにも遊べるお魚おもちゃ -縫わずに簡単!ママの手づくり布おもちゃ#4
2021.10.01
切りっぱなしで使えるフェルトで、お魚のおもちゃを作ってみませんか?おすすめの遊び方もご紹介します!

フェルトはほつれてこないので、ハサミで切りっぱなしにしても大丈夫です。
布おもちゃを作るときに便利な素材です。
今回は、そんなフエルトで作れて、何通りにも遊べるお魚のおもちゃをご紹介します。
ひとつ作っておけば、お子さんの発達に合わせて使えるので、
「長く使えるおもちゃが欲しい!」
「子どもの発達にあったおもちゃが欲しい!」というママの願いも
叶えてくれるかもしれません。
<材料>
・フェルト
・Dカン(Dの形をした金具)


<作り方>
(1)フェルトを魚の形に切ります。
(2)Dカンにフェルトを通します。
(3)フェルトに切り込みを入れて、反対側のフェルトを通して完成です!
ウロコやヒレの部分にも切り込みを入れ、フェルトを通して、アレンジしてみましょう。
お子さんが作ったものをお口に入れることがなければ、ボンドや両面テープを使ってパーツを貼り合わせてもよいでしょう。
Dカンが外れてしまうと誤飲の危険があるため、遊んでいるときには、お子さんから目を離さないようにしてくださいね。
遊び方1:魚つり

Dカンが金具になっているので、磁石でくっつきます。
磁石はもちろん、Dカンの形状からフックなどで釣り上げることもできます!
遊び方2:ひも通し

ひもをDカン部分に通して遊びます。
遊び方3:はさむ・つまむ

洗濯バサミを魚パーツにはさんで遊びましょう。
できたら、物干しにぶら下がった洗濯バサミに、魚パーツを吊り下げるのにも挑戦してみましょう。
遊び方4:揺らす

風呂敷サイズの大きな布に魚を乗せ、布を揺らして、魚を落とさないように動かして遊びます。
遊び方5:出し入れ

魚パーツを巾着から出したり、入れたりして遊びます。
遊び方6:結ぶ
1本のリボンをDカンに通して「蝶結び」や、3本のリボンをDカンにくくりつけ「三つ編み」に挑戦してみましょう。
他にも、パーツを吊るすと、お魚がカラフルなてるてる坊主のように見えるので、「モビール」や「ガーランド」とて、ねんねの赤ちゃんのお部屋に飾ることもできます。
また、魚の数を数えたり、色分けしたり、魚パーツをおうちのどこかに隠し、お子さんが探し出す「宝探し」や、ままごとの食材にするなど、お子さんの成長に合わせて一緒に遊んでみてくださいね。


【縫わずに簡単!ママの手づくり布おもちゃ】 連載一覧
4: フェルトを切るだけ!何通りにも遊べるお魚おもちゃ
5: パチンととめるだけ!スナップボタンのおもちゃで指先を使って遊ぼう
6: 布の仕掛け絵本は、フェルトとクリアファイルで作れちゃう!

- 執筆者『MomLabo』主宰、おもちゃコンサルタント
竹下 あきこ - あそびと表現活動を通して、親子の交流や学びの場をサポートする子育て支援団体『MomLabo(マムラボ)』主宰。 兵庫県発行「ひょうご子ども未来通信」コラム執筆。親子イベントや講座、 「おもちゃ図書館KOBEライブラリー」を運営しています。Instagram(@mom.labo)
縫わずに簡単!ママの手づくり布おもちゃ
遊ぶ育む知る2021.10.01