遊ぶ小学生にワクワクとドキドキを 学童でアナログゲーム始めませんか?
スピード重視?じっくり考える?【タイプ別】学童でおすすめのアナログゲーム
2023.04.14
アナログゲームにはさまざまなタイプがあるので、バランスよく取り入れると、場面や人数、子どもたちの個性に合わせて遊べます。タイプ別のおすすめゲームをご紹介。

この連載では、学童でおすすめのゲームの選び方や、遊ぶときのポイントをご紹介していきます。
これまで4回にわたり、学童の現場で役立ついろんなゲームを紹介してきましたが、
「アナログゲームを導入しようと考え、いざ購入してみると、同じようなゲームばかりになってしまった」という事も聞きます。
ゲームの種類はきれいに分けられるものでもないのですが、「学童にはとりあえずコレ」なゲームの種類を、僕なりに少しまとめて見ました。
【この記事を書いた人】
新米おもちゃコンサルタントのハヤシ ケンジです。
普段は自営業のパン屋のかたわら、ここ数年は趣味のボードゲームを使って、子育て支援や学童・放課後児童クラブでの遊び支援をしています。
タイプ1:スピード勝負のゲーム
どんなゲーム |
反射神経を競うゲーム。 |
---|---|
メリット |
・ルールが簡単。 |
デメリット |
・年齢差が出やすい。 |
デメリット解消法 |
◆苦手な子には→ |
代表的なゲーム |
・ドブル |
タイプ2:じっくり考えるゲーム
どんなゲーム |
「自分の番」「相手の番」があるゲーム。 |
---|---|
メリット |
・ゆっくり自分のペースでゲームができる。 |
デメリット |
・「自分の番を待つ」という行為が苦手な子は、ゲームを途中で投げ出してしまうことも。 |
デメリット解消法 |
・時間の短いゲームで徐々に「待つ」行為になれていく。 |
代表的なゲーム |
・ドラゴミノ |
タイプ3:みんなでワイワイ遊べるゲーム
どんなゲーム |
細かいルールにとらわれず、比較的多人数で遊べるゲーム。 |
---|---|
メリット |
・途中参加、途中抜けがしやすい。 |
デメリット |
・引っ込み思案な子、そういった場が苦手な子も多い。 |
デメリット解消法 |
少人数、一対一でも遊べるので、無理に参加させない。 |
代表的なゲーム |
・はぁっていうゲーム |
おまけのゲーム紹介
ナゼカヨメチャウ

ページに指示が書かれていますので、それを実行します。
例えば 「となりのひとの肩をたたく」などです。
ただ、ところどころ伏字になっているので、その前後の文脈から伏字を予想しなければいけません。
レベルが上がるにつれ少し難しい言葉も出てくるので、問題を選んで出題する必要があるかもしれません。
コレである程度コツを掴めたら、オリジナルで問題を作って出し合うという遊びもできます。
少し変わり種のゲーム(本)ですが大人も楽しめてオススメです。
先程のタイプ分けでは「みんなでワイワイ遊べるゲーム」に入るかと思います。

レシピ

学童さんなどで王道のゲームなのでご紹介はしておかないと、と思います。
ひとりひとりお題の料理が決められ、その料理に使う6種類の材料カードを最初に集めた人の勝ち。
簡単なルールと種類の豊富さ(ご当地料理版、世界の料理版など)で男女問わず大人気のカードゲームです。
自分の番をゆっくり行えるということに加え、「食育」方面の要素も多分に含んだ名作です。
先程のタイプ分けでは「じっくり考えるゲーム」に入るかと思います。
* * *
次回で最終回になります。
長らくお付き合いありがとうございます。
最後はちょっと趣向を変えて、実際に僕が経験した事や、指導員さんからよく聞かれる事をQA形式でまとめて見ようかと思います。
特に現役の指導員の方からすれば、今まで以上に釈迦に説法な記事になるかも知れませんが、深刻になりすぎずない面白い記事が書ければと思います。
次回もよろしくお願いします。

- 執筆者おもちゃコンサルタント。「さぬきファミリーゲーム俱楽部」会長。
ハヤシ ケンジ - 香川県丸亀市でパン屋をしながら趣味のボードゲームを活かした市民団体「さぬきファミリーゲーム俱楽部」を設立して活動をしています。学童での体験会や自主イベントの他、地元をテーマしたボードゲームを製作しています。
小学生にワクワクとドキドキを 学童でアナログゲーム始めませんか?
遊ぶ集まる2023.04.14