遊ぶ【連載】子どもと一緒に絵本で遊ぼう! とっても簡単手作りおもちゃ
「ぴょーん」דぴょんっとかえるくん”を作ろう♪
2018.10.05
紙コップで簡単!ぴょんっとジャンプするおもちゃを作って、絵本と一緒に楽しみましょう。連載第1回目です。

今回の絵本は「ぴょーん」です。(作・絵まつおか たつひで ポプラ社)
この絵本を読むとき、自分でジャンプできる子には「ぴょーん」のタイミングで一緒にジャンプを。
まだできない子は保護者の方に同様のタイミングで高い高いしてもらい、体を使って絵本を楽しんでいます。
高い高いのタイミングでお子さんも保護者の方も笑顔になれ、ジャンプのできる子はジャンプのタイミングを今か今かと待つきらきらの目が楽しめます。
親子サロンMirumiruで読み聞かせをするときも大変人気な絵本です。
そして、この絵本と合わせてご紹介する工作は、“ぴょんっとかえるくん”です。
紙コップに貼っている絵がかえるくんなだけなので、貼る絵を変えればなんでもぴょーんと飛んでくれますよ。
材料
・同じ大きさの紙コップ:2つ
・輪ゴム:2本
・4等分にした折り紙:1枚(折り紙でなくても紙コップに貼れる紙ならなんでも大丈夫です。)
使う道具
・はさみ
・のり又はセロテープ
・サインペン、クレヨンなどお絵描きするもの
作り方
1.2つのうちの1つの紙コップだけ、飲み口部分に4か所十字になるように5ミリ程度の切込みをはさみで入れます。(ゴムを切れ込みにはさむためだけなので、だいたいで大丈夫です。)
2.たてとよこにクロスするように、切れ目にゴムを挟みます。

3.お絵描きした紙を、ゴムをつけた紙コップに貼ります。

完成!
どうですか! 簡単ですよね! 2つの紙コップのうち、1つの紙コップなんて、用意しただけで何もしていません!
放置されてさみしそうなくらいです!
工程3も、小さい子でなければ、直接紙コップに絵を描いていただいてもOK。紙を貼る工程すら省略できます。
もちろん、放置されてさみしそうな紙コップも、絵を描いたりシールを貼ったり、上にもう1つの紙コップを重ねる邪魔にならなければ、自由にしていただいて大丈夫です。
さあ、早速遊んでみましょう!
何もしていない紙コップを、飲み口を下にして置き、上に輪ゴムのついた紙コップを重ねて、ちょっと押して離す!

どうですか?1 思ったより飛びませんでしたか?!
押す力が強すぎると、ゴムとゴムの間にコップが入ってしまって失敗することもあるのですが、力加減がわかれば簡単!
とっても楽しいので、ぜひ作ってみてくださいね♪
そんなことを書いていたら、おもむろに息子がかえるくんコップで遊びだしました。

紙コップのふちを、軽くつぶして

はなすだけなのに、結構飛ぶなぁ!!
今まで説明したハサミでのカットや輪ゴムの工程いりませんでしたね。紙コップ1つだけでかえるくんジャンプしました。
こっちの方が簡単に作れて遊べるなぁと感心。
でも! 始めのものの方がよく飛びますから!どちらもよかったらお試しくださいね。
親子サロンの工作でも、嬉しそうな表情で遊ぶ様子がたくさん見られました!

次回の記事はこちらから≫≫≫
★この記事を読んだ方におすすめ!★

- 執筆者子育て支援施設スタッフ。おもちゃコンサルタント
萩原 知子 - おもちゃコンサルタント58期、一児(男の子)の母です。横浜市補助事業「親と子のつどいの広場ともとも」のスタッフ等、子育て支援の活動をしており、主に工作関係の担当をしています。絵本、ものづくりが大好きです!
【連載】子どもと一緒に絵本で遊ぼう! とっても簡単手作りおもちゃ
遊ぶ育む暮らす2018.10.05