【連載】子どもたちの笑顔のために~木のおもちゃの製作現場から思うこと~
元保育士として、父親として、子どもの遊びを見つめてきた木のおもちゃ作家が、おもちゃをできるまでを語ります。

- 執筆者中村 隆志
- おもちゃ作家、おもちゃコンサルタント

おもちゃはタイムカプセル。おもちゃの「役割」と「最後の役割」。
木のおもちゃ作家だからこそ伝えたい、おもちゃの「最後の役割」とは? 連載最終回です。
遊ぶ暮らす知る2019.02.08

非日常のチカラ。イベントを楽しもう!
親子向けイベントなどで行われる、木のおもちゃ作りのワークショップ。そうした「非日常の場」の意義って? 連載第5回。
遊ぶ育む集まる2019.01.11

自分でできるヤスリがけ ‐ 木のおもちゃとのやさしいお付き合い
木のおもちゃは、自分である程度のメンテナンスができることも魅力。ヤスリがけのコツがわかります。連載第4回。
遊ぶ育む知る2018.12.14

「楽しい」ってどういうこと? おもちゃ製作で大切にしている5つの要素
おもちゃの「楽しさ」を生む要素とは? 子育て・保育現場で子どもと遊ぶときのヒントにもなる、連載第3回。
遊ぶ育む知る2018.11.13

おさかな、おにぎり、エッグトースト!楽しいラトルたち
赤ちゃん期には欠かせないおもちゃ、ラトル。3つのラトルが誕生した背景をおもちゃ作家が語ります。連載第2回。
遊ぶ育む知る2018.10.19

まあるいくるま「ころんころん」大解剖!!
ころんとした丸い木のくるま「ころんころん」。この形だからこその遊び方と誕生秘話とは?連載第1回目です。
遊ぶ育む知る2018.09.28