遊ぶ【連載】子どもと楽しむ「遊び名人」になろう! 岡田哲也のおもちゃの時間
「LaQ(ラキュー)」後編/作ったカタチでとことん遊べる
2020.12.26
【動画】パーツを組み合わせて作ったものが遊び道具になる!LaQを使って、ブロック遊びの楽しさをたっぷり味わいましょう!

こんにちは。東京おもちゃ美術館ディレクター、おもちゃコンサルタントの岡田哲也です。
前回は、平面から立体まで、さまざまなカタチが作れるブロック「LaQ」を取り上げて、4種類のピースだけで遊びを広げるヒントをご紹介しました。
今回も「LaQ」で、さらに遊びを広げていきます。きょうだい、お友達同士や園のクラスなど、人数が増えるとより楽しくなる遊びもご紹介しますよ。
また、この動画シリーズも今回で最終回になりますので、子どもと遊ぶときに大切にしたいこともお伝えしますので、動画もぜひご覧くださいね。
ブロックのつながり遊び 「LaQ(ラキュー)」 後編
今回のおもちゃ:LaQ(ヨシリツ)
今回は、前回と同じ4種類のパーツで「L」と「O」のカタチを作り、そこから遊びを広げていきます。


LとOで遊ぼう① アイスホッケーごっこ
LでOのカタチをはじいて、アイスホッケーごっこをしてみましょう。
パーツを組み合わせて作ったLのカタチは、適度にしなるので、はじく遊びをしてもすぐにバラバラになることはありません。
ゴールを作って、得点を競っても楽しいですよ。
LとOで遊ぼう② 見立て遊び
LとOをジョイントパーツでつなぐと、どんなカタチができるでしょうか。
できたカタチは何に見えるかな?
さまざまなつなぎ方をして、見立てを楽しんでみましょう。
LとOで遊ぼう③ 乗り物を作ろう
◆クルマ
LとOを2つずつ作ってつなげると、クルマができます。

机の上に置いて動かし、机の上に散らばったピースを集めると、お片付けも楽しい遊びになりますね。
荷台の部分に乗客を乗せることもできます。
動画では、前編のときに作ったこびとや動物などを乗せてみました。
動かしても落ちないように、ジョイントパーツでつなぐといいですね。
◆列車
また、このクルマをみんなで持ち寄って連結すると、列車に変身!
人数が多い方が長く、カラフルな列車になりますので、ぜひお友達やきょうだいで一緒に遊んでみてください。
クルマ→列車と、パーツでつなぐことによって変身させてきましたが、さらにもう一段階、変身させることができるのです。
◆メリーゴーランド
列車を立てて、前と後ろをつないで輪っかにすると・・・!

メリーゴーランドに変身しました!
こんな風に、「作ったもので遊べる」というのは、ブロックの特徴のひとつです。
「作る」→「遊ぶ」→「遊びに合わせてまた作る」とくり返していくことができます。
また、ブロックは、「子どもの思いをカタチにする」ことができるおもちゃですが、
そのためにはカタチの特徴を理解し、試行錯誤をくり返すなど、時間がかかるものです。
そばにいる大人は、どうかその間、待って、見守ってほしいと思います。
* * *
さて、この連載も今回で最終回になります。
毎回、1つのおもちゃから遊びを広げるアイデアをご紹介してきましたが、同時にお伝えしてきたことは「大人が関わって一緒に遊ぶ」ということです。
大人が子どもの前で遊んでいる姿を見せるのは大切です。
その理由は、
・大人のまねをすることで遊び方がわかる。
・遊んでみたいと思うきっかけになる。
・できるかな?と不安に思う子どもの背中を押す。
ですから、「子どもを遊ばせる」のではなく、「一緒に遊ぶ」という気持ちで関わって、「遊び名人」になってくださいね!
通学&Eラーニングコース受付中!「遊び名人」おもちゃコンサルタントになろう
大人が遊び心を持って関わることで、子どもの遊びは豊かになります。
子ども達との幸せな時間を過ごすために、おもちゃ・遊びについてスペシャリストから学んでみませんか?
土日5日間で学べる通学コースは、1月、3月に開講。ただいま受付中です。
また、ご自宅で学べるEラーニングコースもございます。
ご都合に合ったコースで、おもちゃ・遊びについて学んでみませんか?
【通学コース】
◆68期:2021年 1月17日~2月14日(毎週日曜日 全5日間)
◆69期:2021年 3月13日~3月27日(毎週 土/日 全5日間)
* * *
「遊びを見つけるおもちゃの時間」ワークショップを開催しませんか?
講師の岡田哲也がオンラインで開催、もしくは、皆さまの職場やイベント会場へ参ります!
詳しくは「認定NPO法人 芸術と遊び創造協会」までお問い合わせください。
≪≪≪前回の記事はこちらから!

- 執筆者東京おもちゃ美術館ディレクター、おもちゃコンサルタント
岡田 哲也 - 東京おもちゃ美術館では展示・イベント等の企画、運営に携わっています。また、「おもちゃインストラクター」「おもちゃコンサルタント(通学/Eラーニング)」養成講座の講師として、全国でおもちゃを使ったあそびの研究・実践・ワークショップを担当。NHK Eテレ『まいにちスクスク』などメディアでも遊びアイデアをご紹介しています。駒沢女子短期大学・植草学園大学 非常勤講師。
【連載】子どもと楽しむ「遊び名人」になろう! 岡田哲也のおもちゃの時間
遊ぶ育む2020.12.26