遊ぶ【連載】子どもと楽しむ「遊び名人」になろう! 岡田哲也のおもちゃの時間
磁石の特徴を活かしたとっておき遊び 「マグ・フォーマー」後編
2020.12.11
【動画】ピースの軽さ、磁石でくっつく特徴を活かした遊びをご紹介!保育園・幼稚園でもおすすめです。

こんにちは。東京おもちゃ美術館ディレクター、おもちゃコンサルタントの岡田哲也です。
前回は、磁石でくっつくブロック「マグ・フォーマー」を取り上げて、1つのカタチだけで遊びを広げるヒントをご紹介しました。
今回は、同じ「マグ・フォーマー」で、さらに遊びを広げていきます。
大人数でも楽しめるとっておきの遊びですので、参考にしてくださいね。
ブロックのつながり遊び 「マグ・フォーマー」後編
今回のおもちゃ:マグ・フォーマー (ボーネルンド)

大人数で楽しむ① 「お家をつくろう」
□1つ、△1つをつなげると、1階建てのお家ができます。
□を増やしていくと、2階建て、3階建てとだんだん高いお家をつくることができます。
4階建てまでつくって並べると、お城みたいですね!

このままでも楽しいのですが、さらに別の遊びに発展させることもできます。
同じ回数のお家を4つ集め、屋根同士をくっつけて立てましょう。

この屋根の部分をつまんで持ち上げると、□のパーツの磁石がカチッとくっついて、立体のお家に変身!
あっという間に平面から立体になるおもしろさは、磁石でくっつくマグ・フォーマーならではです。
3階建て、4階建てと高くなっていくと、くっつき方にも迫力が出ますので、ぜひ動画でご覧くださいね。
大人数で楽しむ② 「ファッションショーをしよう」
ブロックと積み木、どちらもカタチを組み合わせるおもちゃですが、ブロックには「軽い」という特徴があります。
さらにマグ・フォーマーには「磁石でくっつく」という特徴があります。
この2つを活かすと、バッジのように洋服にくっつけたり、イヤリングのように耳に挟んだりすることができます。
腕輪、ネクタイ、眼鏡・・・。他にもアイデア次第でいろいろつくることができますので、みんなでファッションショーをしてみましょう!

* * *
2回にわたって、マグ・フォーマーのいろいろな遊び方をご紹介しました。
・同じカタチのピースだけで、カタチのやつながり方の特徴を知る
・磁石の楽しさを遊びに取り入れる
・ブロックの軽さを活かす
など、他のブロックでも応用できることだと思いますので、親子で一緒に、お気に入りの遊び方を見つけてみてくださいね。
通学&Eラーニングコース受付中!「遊び名人」おもちゃコンサルタントになろう
大人が遊び心を持って関わることで、子どもの遊びは豊かになります。
子ども達との幸せな時間を過ごすために、おもちゃ・遊びについてスペシャリストから学んでみませんか?
土日5日間で学べる通学コースは、1月、3月に開講。ただいま受付中です。
また、ご自宅で学べるEラーニングコースもございます。
ご都合に合ったコースで、おもちゃ・遊びについて学んでみませんか?
【通学コース】
◆68期:2021年 1月17日~2月14日(毎週日曜日 全5日間)
◆69期:2021年 3月13日~3月27日(毎週 土/日 全5日間)
* * *
12/18 ZOOM版「おもちゃの時間」を開催!
おもちゃの遊び方は1つじゃない! おもちゃの「アレンジ力」を身につけて、子どもと遊ぶ時間をもっと楽しみましょう。
ZOOM版では、『想像力』をテーマにしておもちゃで遊んだり、
参加者の皆さんとお話したり、双方向性を活かしたプログラムとなります。
おもちゃ・遊びに関心のある方は、どなたでも無料でご参加いただけます。
★日程・詳細・お申込はこちらから(おもちゃゼミナール申込ページ)
* * *
「遊びを見つけるおもちゃの時間」ワークショップを開催しませんか?
講師の岡田哲也がオンラインで開催、もしくは、皆さまの職場やイベント会場へ参ります!
詳しくは「認定NPO法人 芸術と遊び創造協会」までお問い合わせください。
次回は、12/18公開予定です≫≫≫
≪≪≪前回の記事はこちらから!

- 執筆者東京おもちゃ美術館ディレクター、おもちゃコンサルタント
岡田 哲也 - 東京おもちゃ美術館では展示・イベント等の企画、運営に携わっています。また、「おもちゃインストラクター」「おもちゃコンサルタント(通学/Eラーニング)」養成講座の講師として、全国でおもちゃを使ったあそびの研究・実践・ワークショップを担当。NHK Eテレ『まいにちスクスク』などメディアでも遊びアイデアをご紹介しています。駒沢女子短期大学・植草学園大学 非常勤講師。
【連載】子どもと楽しむ「遊び名人」になろう! 岡田哲也のおもちゃの時間
遊ぶ育む2020.12.11