遊ぶ【連載】子どもと楽しむ「遊び名人」になろう! 岡田哲也のおもちゃの時間
形合わせ・積み木・ごっこ遊び、イメージを広げて遊べる 「ローリングパズルneo」
2020.11.13
【動画】いろんな形の積み木を穴に入れるおもちゃ。大人の声掛け次第で、イメージを膨らませて遊ぶことができますよ!
こんにちは。東京おもちゃ美術館ディレクター、おもちゃコンサルタントの岡田哲也です。
積み木やブロックなど、いろいろなカタチがあるおもちゃから遊びを広げるとき、「コトバ」が重要な役割を果たします。
例えば、丸い積み木を「お団子」と呼んでみたら、ままごと遊びが広がりそうですよね。
今回は、カタチからイメージを広げて遊べるおもちゃと絵本をご紹介します。
ファンタジーが広がる絵本とおもちゃ (3) 「ローリングパズルneo」
今回のおもちゃ:ローリングパズルneo (ニチガン)
太鼓のような、車輪のようなカタチの本体には、6つの穴が空いています。穴と同じカタチの積み木を見つけて、穴に入れて遊びます。
本体を転がすと、積み木が音を立てて回る様子も楽しめますよ。
積み木を持って、穴のカタチに合わせて入れる。
赤ちゃんにとってはなかなか難しい動作です。
よくあるのは、積み木をぎゅっと握ってしまって、穴にうまく入れられないというケース。
これは、積み木を指でつまんで持つことができるようになれば、解決します。
大人が持ち方を見せてあげると、だんだん上手にできるようになっていきますよ。
また、大人が本体を持って、横から入れる遊びにすることもできます。
そのときに、本体を動かして追いかけっこしたり、回転させたりすると、違った楽しさが生まれます。
遊びを広げるポイント: カタチからイメージを広げる
このおもちゃのそばに置きたい絵本をご紹介します。
今回の絵本:『たんじょうびのふしぎなてがみ』 エリック・カール 作・絵/もり ひさし 訳/偕成社
誕生日に届いた手紙は、文の中に〇や△や□などのカタチが混じったものでした。
「〇」って何のこと? 謎解きをするような楽しさのある絵本です。
この絵本にならって、積み木のカタチを別の言葉で言い表してみましょう。
例えば「マル」は「お月さま」や「お団子」。
こんな呼び方をすると、カタチからイメージが広がって、ごっこ遊びやお話遊びなどに発展させることができます。
ぜひ、大人が「このカタチ、何かな?」と問いかけながら遊んでみてください。
Let's try ! あなたも遊び名人: 身の周りの顔に見えるものを探してみよう
カタチに意味を持たせる遊びとして、「顔探し」があります。
身の周りのもので、よく見ると顔に見えるもの、ありませんか?
例えば・・・
いかがでしょうか?
「これ、顔かなあ・・・?」と思う方もいるかもしれませんが、人によって見え方が違うのも面白いところです。
ぜひ、親子で探してみてくださいね。
通学&Eラーニングコース受付中!「遊び名人」おもちゃコンサルタントになろう
大人が遊び心を持って関わることで、子どもの遊びは豊かになります。
子ども達との幸せな時間を過ごすために、おもちゃ・遊びについてスペシャリストから学んでみませんか?
土日5日間で学べる通学コースは、11月、1月、3月に開講。ただいま受付中です。
また、ご自宅で学べるEラーニングコースもございます。
ご都合に合ったコースで、おもちゃ・遊びについて学んでみませんか?
【通学コース】
◆67期:2020年 11月14日~12月12日(毎週土曜日 全5日間)
◆68期:2021年 1月17日~2月14日(毎週日曜日 全5日間)
◆69期:2021年 3月13日~3月27日(毎週 土/日 全5日間)
* * *
11月も開催!ZOOM版「おもちゃの時間」
おもちゃの遊び方は1つじゃない! おもちゃの「アレンジ力」を身につけて、子どもと遊ぶ時間をもっと楽しみましょう。
ZOOM版では、『想像力』をテーマにしておもちゃで遊んだり、
参加者の皆さんとお話したり、双方向性を活かしたプログラムとなります。
おもちゃ・遊びに関心のある方は、どなたでも無料でご参加いただけます。
★日程・詳細・お申込はこちらから(おもちゃゼミナール申込ページ)
* * *
「遊びを見つけるおもちゃの時間」ワークショップを開催しませんか?
講師の岡田哲也がオンラインで開催、もしくは、皆さまの職場やイベント会場へ参ります!
詳しくは「認定NPO法人 芸術と遊び創造協会」までお問い合わせください。
≪≪≪前回の記事はこちらから!
【連載】子どもと楽しむ「遊び名人」になろう! 岡田哲也のおもちゃの時間
遊ぶ育む2020.11.13