遊ぶ【連載】子どもと楽しむ「遊び名人」になろう! 岡田哲也のおもちゃの時間
遊び方自在な「ビルディング・カップ」で、出す・入れる・積み上げる!
2020.08.28
【動画】大きさの違うカップ10個で、どうやって遊ぶ?おままごと、積む、しまう・・・まだまだたくさんありますよ!

こんにちは。東京おもちゃ美術館ディレクター、おもちゃコンサルタントの岡田哲也です。
今回ご紹介する「ビルディング・カップ」は、コップの形のおもちゃなので、ままごと遊びに使うことが多いかもしれませんが、それ以外にもさまざまな遊び方が見つかります。
いったい何種類くらいの遊び方があるでしょうか?
スタッフでおもちゃコンサルタントの鈴木さんと2人で考えてみますよ!
こんなところにも遊びのタネが(2) 「ビルディング・カップ」
今回のおもちゃ:ビルディング・カップ(アンビ・トーイ/ガルト社)

同じ形で、大きさが少しずつ違う10個のカップです。
大きさの順に、入れ子にしてしまうことができます。
また、裏面にはさまざまな模様が付いているので、砂遊びの時になどにも楽しく使えます。
遊びを広げるポイント:色とカタチに注目
カラフルな色、同じ形、少しずつ大きさが違うという特徴に注目すると、いろいろな遊び方が考えられます。
例えば・・・
1.いろいろな音を出す
2.転がす
3.変身あそび
4.どこに入っているか?
入れ子になっているということも、面白いポイントですね。
【入れ子ならではの遊び】
1.タワーをつくる競争
2.タワーの状態から、入れ子状に戻す競争
3.手のひらで、崩れないようにタワーづくり
4.片手だけを使って、カップを入れよう
タワーを作る、元に戻すというだけでも、何通りもの方法が考えられます!
Let's try ! あなたも遊び名人: 新しい名前を付けてみよう!
家族やクラスで、このおもちゃにオリジナルの名前を付けてみましょう。
名前を付けることで、おもちゃともっと仲良くなれると思います。
特徴を言葉にしたり、いちばん面白かった遊び方をヒントにしたり・・・。
あなたなら、何という名前にしますか?
* * *
9月・10月は、毎週土曜日に開催!ZOOM版「おもちゃの時間」
おもちゃの遊び方は1つじゃない! おもちゃの「アレンジ力」を身につけて、子どもと遊ぶ時間をもっと楽しみましょう。
ZOOM版では、『想像力』をテーマにしておもちゃで遊んだり、
参加者の皆さんのご質問に答えたり、双方向性を活かしたプログラムとなります。
おもちゃ・遊びに関心のある方は、どなたでも無料でご参加いただけます。
★日程・詳細・お申込はこちらから(おもちゃゼミナール申込ページ)
* * *
「遊び名人」おもちゃコンサルタントとは
大人が遊び心を持って関わることで、子どもの遊びは豊かになります。
子ども達との幸せな時間を過ごすために、おもちゃ・遊びについてスペシャリストから学んでみませんか?
「遊びを見つけるおもちゃの時間」ワークショップを開催しませんか?
講師の岡田哲也がオンラインで開催、もしくは、皆さまの職場やイベント会場へ参ります!
詳しくは「認定NPO法人 芸術と遊び創造協会」までお問い合わせください。
≪≪≪前回の記事はこちらから!

- 執筆者東京おもちゃ美術館ディレクター、おもちゃコンサルタント
岡田 哲也 - 東京おもちゃ美術館では展示・イベント等の企画、運営に携わっています。また、「おもちゃインストラクター」「おもちゃコンサルタント(通学/Eラーニング)」養成講座の講師として、全国でおもちゃを使ったあそびの研究・実践・ワークショップを担当。NHK Eテレ『まいにちスクスク』などメディアでも遊びアイデアをご紹介しています。駒沢女子短期大学・植草学園大学 非常勤講師。
【連載】子どもと楽しむ「遊び名人」になろう! 岡田哲也のおもちゃの時間
遊ぶ育む知る2020.08.28