遊ぶ子育てママ応援!おもちゃコンサルタントが教える赤ちゃん遊びのヒント
子育てママ応援!赤ちゃん遊びのヒント#6 男の子も女の子も大好き!ままごと遊び
2021.03.12
子育てママ応援企画、第6弾。ままごとにも、他の遊びにも大活躍!チェーンリングの使い方アイデアをご紹介します。

全国で子育てサロン「おもちゃの広場」を開催しているおもちゃコンサルタントの皆さんに、0・1・2歳に「おすすめのおもちゃ」と「身近な素材でできる簡単な遊び」を教えてもらいました。
日頃からそれぞれの地域で、親子の皆さんと接しているおもちゃコンサルタントたちの「おすすめ」です。
「赤ちゃんとどう遊んでいいかわからない・・・」という方の参考になればという思いで、リレー連載でお届けします。
ご近所の親子サロンを覗くような気分で、どうぞリラックスして読んでくださいね。
教えてくれる人:中根麻由美さん(千葉県)
★おすすめおもちゃ:クッキングセット(ニチガン)
おもちゃの広場でいつも大人気なのは、おままごと関連のおもちゃです。
お家でママがお料理しているのを身近で見ていて、同じことをしてみたい気持ち、生きていくのにとても大切な食について「ごっこ遊び」をすることで子どもなりに学んでいるのだろうなと感じます。
キッチンセットがあることでより本格的になり、男の子も女の子も本当によく遊びます。
具材はおままごと用の物だけではなく、いろいろなおもちゃのパーツが使われていることも。いろんな物に見立てる子どもの想像力は本当に豊かで素晴らしいです。
お皿に盛り付けて「はい、どうぞ」、「おいしいね!」、「これは何?」
お子さんとやりとりしながら食べるのもママやスタッフにとっても楽しい時間です。

★身近な材料で、おすすめ遊び:チェーンリングの具材でままごと遊び
「チェーンリング」は、プラスチック製のカラフルな小さなリングで、赤ちゃんがにぎにぎができるようになった頃からいろいろ遊べ、おままごとの具材としても大活躍します。
リングの1つ1つはとても小さいので、誤飲防止のため、チェーンのように10~15センチ位に、二重につなぐのがおすすめです。

おもちゃのままごとセットがなくても、お家にあるプラスチックのコップやお皿で大丈夫です。
そのほか、
・握って揺らすことや「シャラシャラ」となる音を楽しむ。
・何本か大きな入れ物に入れておいて、そこから次々出して遊ぶ。
・丸く繋いでお手玉のように遊ぶ。
お家にあると赤ちゃんの頃から大きくなっても長く遊べるおもちゃだと思います。

★ママたちへメッセージ
「自分も初めての子育てをしていた時は、本やネットにかじりついて情報を集めて育児に正解を求めていました。
おもちゃコンサルトになり、おもちゃの広場でたくさんのお子さんと遊ぶようになると、遊び方も人それぞれ、『これが正しい遊び方』というものはなくて、お子さんが楽しく遊べるのが一番大切だなぁと実感しています。
その隣には笑顔で見守ってくれるパパ・ママがいると、お子さんはとてもうれしいんです。
もちろんパパ・ママだけではなく、おじいちゃん、おばあちゃん、支援センターのスタッフさんのような第三者でも。
自分と一緒に遊んでくれた、笑ってくれた、『できたね、上手だね』とほめてもらったその経験は自己肯定感に繋がっていくはずです。
寝返りやあんよ、お話できるようになること、いろいろなことをつい人と比べたくなってしまうかもしれませんが、人と違っても、早くできなくても大丈夫。その子のペースでちゃんと成長していきますよ!」
* * * * * *
中根麻由美さん:
おもちゃコンサルタント。
千葉グッド・トイ委員会での活動の他、千葉県袖ケ浦市にあるNPO「子どもるーぷ袖ケ浦」でも活動。
「子ども達にバーチャルではないほんものの体験を!
子育て中の親の気持ちを受けとめ、楽しい子育てにつながる空間をたくさん作りたいと考えています。」
◆「NPO法人 子どもるーぷ袖ケ浦」のホームページはこちらから
◆中根麻由美さんによる「おうち遊び」紹介動画 Vol.72 「投げて遊ぼう(ペットボトル編)」はこちらから
◆「おもちゃの広場」については、こちらもご覧ください。
次回の記事はこちらから!≫≫≫
≪≪≪前回の記事はこちらから!

- 執筆者全国各地でおもちゃコンサルタントたちが開催している子育てサロンです。
おもちゃの広場 - 「おもちゃの広場」とは、全国各地で「おもちゃコンサルタント」資格を持つ人たちが開催している子育てサロンです。芸術と遊び創造協会から無料で届くグッド・トイを利用し、地域の親子に世界のおもちゃの魅力を伝え、手作りおもちゃの体験会などを行なっています。出会い・ふれあい・育ち合う遊びの広場として、2019年度は、北海道から九州まで200カ所以上で開催されています。
子育てママ応援!おもちゃコンサルタントが教える赤ちゃん遊びのヒント
遊ぶ育む集まる2021.03.12