【連載】作業療法士が伝えたい 小さなおもちゃの大きな力
おもちゃには、身体や心を動かす力があります。作業療法士としての視点から、おもちゃの力や魅力についてお話します。

- 執筆者松田 均
- 作業療法士、おもちゃコンサルタント

巧みの力 手を使う遊び「ファミリーおてだま」ほか
手先の器用さには神経や脳が関わっています。作業療法士が語るおもちゃのお話、最終回は3つのおもちゃをご紹介。
遊ぶ育む知る2019.03.01

注意・推察する力 カードゲーム「レシピ」
メニューに必要な具材を集めるカードゲームには、小さな子でも楽しめるポイントが。作業療法士が語るおもちゃのお話、第5回目。
遊ぶ知る2019.02.01

限りない創造の力 魔法の「KAPLA」
「KAPLA」は魔法のようにいろいろなものを創りだせる! 作業療法士が語るおもちゃのお話、第4回目。
遊ぶ暮らす知る2019.01.06

モチベーションの力 報酬系「コリントゲーム」
モチベーションのアップにつながるおもちゃがあるんです。 作業療法士が語るおもちゃのお話、第3回目。
遊ぶ暮らす知る2018.12.07

見る力 木を見て森も見て「脳活キューブ」
「部分」を見て、「全体」を理解するってどういうこと? 作業療法士が語るおもちゃのお話、第2回目です。
遊ぶ暮らす知る2018.11.09

おぼえる力 子どももおとなも「メモリーマッチ」
子どもも大人も、遊びながら「おぼえる力」を鍛えましょう!作業療法士が語るおもちゃのお話、第1回目です。
遊ぶ暮らす知る2018.10.12