暮らす【連載】明日がちょっと楽しみになる!おもちゃと遊びの話
仙台七夕まつりの「七つ飾り」 願いや意味を調べて、作ってみよう
2020.08.28
【動画】仙台七夕まつりの「七つ飾り」って知っていますか?それぞれの意味や作り方を、おもちゃコンサルタントが動画で紹介!
歴史ある仙台の「七夕まつり」
東北三大祭りの一つとして知られる仙台の七夕まつり。
江戸時代から続く伝統を誇り、毎年多くの人が訪れていましたが、2020年は残念ながら中止となってしまいました。
仙台七夕まつりに欠かせないものが「七つ飾り」。
商売繁盛や無病息災など、様々な願いや意味をあらわす、七種類の飾りです。
それぞれの意味や作り方を、仙台在住のおもちゃコンサルタント・長岡智江さんが動画で紹介してくださいました!
★ 学問・書道の上達を願う「短冊」
★ 家内安全・健康長寿を願う「折鶴」
★ 病気や災難除け、裁縫の上達を願う「紙衣」
★ 豊作・豊漁を願う「投網」
★ 清潔と倹約を願う「屑籠」
★ 商売繁盛を願う「巾着」
★ 織姫の織糸を表す「吹き流し」
仙台の街中が色鮮やかな七夕飾りでいっぱいになる七夕まつりがまた開催できるように願いを込めて、皆さんも作ってみてはいかがでしょうか。
おもちゃコンサルタント長岡智江さんが紹介!
【3分でわかるおうち遊びシリーズ】
◆Vol.58 超集中!ペットボトルキャップの「積み上げチャレンジ」
◆Vol.59 超集中!ペットボトルキャップの「甲のせチャレンジ」
【連載】明日がちょっと楽しみになる!おもちゃと遊びの話
遊ぶ暮らす知る2020.08.28