遊ぶ【連載】ギフトのプロに学ぶ!おしゃれな おもちゃの贈り方
イノシシ年? ブタ年? 世界の幸せのモチーフで新しい年に幸運を贈ろう!
2019.01.11
幸運を呼ぶと言われるラッキーモチーフをかたどったおもちゃで、新しい年に幸運を呼び込みましょう! 連載第5回目。

2019年が始まりました。平成最後のお正月、いかがお過ごしでしたか?
新年のお楽しみといえば年賀状。私は毎年、干支のおもちゃを使ったデザインの年賀状を出しています。
そして出産祝いやお誕生日などにも、干支の動物のおもちゃをプレゼントしたりします。
郷土玩具をはじめ、ブリキのおもちゃ、アナログゲームなど干支の動物のおもちゃを探すのも楽しみのひとつです。
今年の干支は「亥(いのしし)」。
これがなかなかの難問でして…本当に少ないのです、いのししモチーフのおもちゃって。
そこで登場するのが「ぶた」です。実は中国では、干支の「亥」は「いのしし」ではなく「ぶた」なのです。ぶたはさまざまな国で富と繁栄の象徴とされ、おめでたい動物です。
英語で“Pig might fly!”というと「ぶたが空を飛んだ!」が転じて「ラッキーなことが起きた!奇跡が起きた!」という表現になるそうです。
ぶたを持っているといいことが起きると知ってから、私の「ぶたコレクション」はどんどん増えています。ピアスやネックレスにして身につけて歩くと、それを見た周りの人たちまでほっこり笑顔になってしまうのですから、ピッグパワー恐るべしです。

同じように、世界には幸運を呼ぶお守りのようなモチーフがたくさんあります。
★てんとう虫
「天道虫」と言われ、お日さまに向かって飛ぶ縁起のいい虫。体にとまると幸運がおとずれる。最近では「転倒無視」と書いて、自転車の安全お守りなどにも使われていますね。
★四つ葉のクローバー
見つけると幸せになる象徴とも言える四つ葉。4枚の葉それぞれに「希望」「愛」「誠実」「幸せ」の意味があるとも言われています。
★赤いキノコ(ベニテングダケ)
主に北欧で愛されているキノコ。毒キノコではありながら見つけたら幸せになると言われ、運気上昇のアイテム。物語にもよく登場しますね。
★煙突掃除人
日本では、なじみがない煙突掃除。ヨーロッパでは煙突掃除屋さんに触ると幸運になり、金のボタンにさわりながら心の中で願いごとをすると叶うとか…。ヨーロッパのお土産屋さんなどで見かけるこの人形には、意味があったんですね。
さあ、皆さん、幸せをもたらすモチーフのおもちゃを探しにいきましょう!

次回の記事はこちらから≫≫≫
≪≪≪前回の記事はこちらから

- 執筆者ギフト・ラッピングコーディネーター、おもちゃコンサルタントマスター
武田 真理恵 - MARIE FACTORY主催。おもちゃコンサルタントマスター、ギフト・ラッピングコーディネーター(TVチャンピオン『ラッピング王』)、造形教室等講師として活躍中。
【連載】ギフトのプロに学ぶ!おしゃれな おもちゃの贈り方
遊ぶ暮らす知る2019.01.11