遊ぶ【連載】子どもと楽しむ「遊び名人」になろう! 岡田哲也のおもちゃの時間
「円錐積み木」は色・形・穴でとことん遊べる積み木!
2020.08.07
【動画】自由な発想で1つのおもちゃから遊びを広げ、子どもともっと楽しみましょう。ZOOMセミナーの開催も決定!
こんにちは。東京おもちゃ美術館ディレクター、おもちゃコンサルタントの岡田哲也です。
「このおもちゃは、このように遊ぶもの」と決めつけてはいませんか?
子ども達が遊びの中で見つける「小さな発見」に気付けない原因は、もしかしたら、私たち大人の固定観念にあるのかもしれません。
子どもが見つけた遊び方に対して、「そうやって遊ぶものではないでしょう」ではなく、「楽しそうな遊びを考えたね」と肯定できる大人でありたいですね。
今回ご紹介する「円錐(えんすい)積み木」は、シンプルですが、さまざまな遊びに発展できるおもちゃです。どんな遊びが広がるでしょうか?
組み合わせを変えてみよう(1) 「円錐積み木」
今回のおもちゃ:円錐積み木(グリムス)
丸くて穴が開いている積み木10個。それぞれ色と大きさが違います。
大きい順に棒にさしていくと、円錐の形になりますが、ばらばらに積んでも面白い
おもちゃです。
※画像は旧タイプの円錐積み木です。
遊びを広げるポイント1: 色と形に注目する
棒に積み木をさしたり抜いたりという遊び以外にも、いろいろな遊び方が考えられます。
1つずつの色や形に注目してみましょう。
例えば、ころころと転がしたり、独楽のように回転させたり、組み合わせて積んで形を作ったりすることもできます。
遊びを広げるポイント2: 棒にささない遊びもできる
積み木を棒にさす、ささない、と繰り返していくと、おもしろい形ができます。 「こうしたらどうなると思う?」と問いかけながら、いろいろな積み方を試してみましょう。
Let's try ! あなたも遊び名人: 穴を使った遊びを考えてみよう
積み木の「穴」に注目して、遊びを考えてみましょう。
皆さんだったら、この穴を使って、どんな風に遊びますか?
何かに見立てることはできるでしょうか?
こうしたタイプの、穴の開いたおもちゃをお持ちの方は、ぜひ遊びを生み出してみてください。
* * *
9月・10月は、毎週土曜日に開催!ZOOM版「おもちゃの時間」
おもちゃの遊び方は1つじゃない! おもちゃの「アレンジ力」を身につけて、子どもと遊ぶ時間をもっと楽しみましょう。
ZOOM版では、『想像力』をテーマにしておもちゃで遊んだり、
参加者の皆さんのご質問に答えたり、双方向性を活かしたプログラムとなります。
おもちゃ・遊びに関心のある方は、どなたでも無料でご参加いただけます。
★日程・詳細・お申込はこちらから(おもちゃゼミナール申込ページ)
* * *
「遊び名人」おもちゃコンサルタントとは
大人が遊び心を持って関わることで、子どもの遊びは豊かになります。
子ども達との幸せな時間を過ごすために、おもちゃ・遊びについてスペシャリストから学んでみませんか?
「遊びを見つけるおもちゃの時間」ワークショップを開催しませんか?
講師の岡田哲也が、皆さまの職場やイベント会場へ参ります!
詳しくは「認定NPO法人 芸術と遊び創造協会」までお問い合わせください。
≪≪≪前回の記事はこちらから!
【連載】子どもと楽しむ「遊び名人」になろう! 岡田哲也のおもちゃの時間
遊ぶ育む2020.08.07