3分でわかる おうち遊びシリーズ Vol.37 「よく飛ぶ紙コップのクラッカー」
2020.04.05
姉妹美術館の長門おもちゃ美術館(山口県)から、遊びのレシピをお届け! 広がれ~遊びの輪!

紙コップに飛ばすものを入れて、ひもを引っ張って放すとポーンと飛びます。
キャッチボールしたり、飛ばして箱に入れたり、色々な飛ばすものを考えてみてね。
投稿者:福武 典子さん(山口県)&嶋田 英津子さん(神奈川県/おもちゃコンサルタント)
協力:長門おもちゃ美術館
【準備する物】
①紙コップ 2個
②輪ゴム 2本
③ひも 20cm
④ティッシュ 4~5枚
⑤折り紙 1枚
⑥はさみ (カッターナイフ)
⑦セロテープ
⑧マジックなど
【作り方】
●本体
①紙コップの底を2個ともくりぬきます。底に十字に切り込みを入れてちぎると簡単。
②1個の紙コップの飲む方(大きな穴の方)に4か所、半分くらいまで切り込みをいれます。
(時計の12時 3時 6時 9時のところ)
③輪ゴムを切り込みのたてに1本横に1本、×ができるようにかけます。
④輪ゴムをかけた紙コップを 何もしていない紙コップの中にいれます。
⑤小さいほうの穴からひもを入れて、輪ゴムの真ん中にかけます。
⑥取れないようにひもの先を結びます。
⑦紙コップに絵を描いたりシールを貼ってデコります。
●とばすもの
①ティッシュ4~5枚をくるくる丸めます。
②くしゃくしゃにしたを折り紙でティッシュをくるんで端をセロテープでとめます。
おもちゃコンサルタントの詳細はこちらの動画をご覧ください!
次回の記事はこちらから!≫≫≫
≪≪≪前回の記事はこちらから!

- 執筆者体験型・多世代交流おもちゃミュージアム
東京おもちゃ美術館 - 東京・四谷にあるおもちゃミュージアムです。おもちゃ・遊び・多世代交流のすばらしさを発信していきます。
【連載】3分でわかる おうち遊びシリーズ
遊ぶ暮らす集まる2020.04.05