遊ぶおもちゃコンサルタントのママが選ぶ、4歳我が子のためのおもちゃ
4歳児も夢中!親子で楽しめるGRAVITRAX(グラビトラックス)スターターセットのレビュー。あっという間に時間が過ぎるよ
2021.01.15
【この記事の内容】
- ・4歳息子とGRAVITRAXで遊んだ様子
- ・GRAVITRAX(対象年齢8歳~)の幼児との楽しみ方
先日、GRAVITRAXという「レールを作ってボールを転がすおもちゃ」で4歳の息子と遊びました。
そしたらもう楽しすぎて2人で夢中になり、あっという間に2時間くらいたっていた…ということが数回。
最近息子は「GRAVITRAXやろうよ~」が口癖になっています。
※このおもちゃには小さなパーツがあり、公式HPにも「3歳未満の使用は誤飲の可能性があるため適さない」と書かれています。
私は息子から目を離さないようにし、パーツの片付け・管理などにも充分気を付けて遊んでいます。
【この記事を書いた人】
おもちゃコンサルタントで4歳児の母。
息子が0歳の頃から、おもちゃのレンタルの利用などで200以上のおもちゃで子どもと遊ぶ。昔~最新、日本・海外のおもちゃに詳しい。
>> 「おもちゃコンサルタントでママ」の私が選んだ、厳選おもちゃ5選
GRAVITRAX(グラビトラックス)ってこんなおもちゃ
GRAVITRAXは、画像のようにブロックとレールを組み合わせて、ボールを転がして遊ぶ玩具です。
対象年齢は8歳以上と言うこともあり、デザインがかっこいいですね。
重みのある金属の球が、複雑なコースの上をヒューン!とハイスピードで駆け抜ける様子は圧巻です。
白の6角形のブロックの下には、グレーの6角形のブロックを置いて高さを調節します。↓
ここが他の転がし系おもちゃと違う!
こういう、自分でコースを作ってボールを転がす系の玩具ってたくさんありますよね。
私も息子と4~5種類程、遊んだことがありますが、このおもちゃのスゴイところは「あるパーツを使うと重力に逆ってボールを転がせるところ」です。
普通は上から下にボールがどんどん落ちていきますよね。
でもGRAVITRAXでは磁石の力で、登り坂にもかかわらず、すごい勢いで坂道をビューーン!と走らせることができるのです。
初めてみたときは息子と「おぉ~!!」と声を出してしまいました。
4歳息子とGRAVITRAX(グラビトラックス)で遊んでみた
家の中で小さい子どもに合わせた遊びをしていると、時間がたつの遅いな…と思ったり、けっこう疲れますよね…。
GRAVITRAXはコースを組み立る作業が一番難しくて時間がかかりますが、実はそこが大人も子どもも楽しめる時間になるのです!
組み立てる際、役割分担をする
「対象年齢は8歳~だし、見た目もクールなおもちゃだから幼児に組み立ては無理そう」と思って全部親が引き受けてしまってはいけません。(私がそうでした)
疲れるだけです。
【パーツの配置難易度】
6角形のブロック→難易度 高
レール →難易度 易
ということで、最初は簡単なルートを作成し、思い切って子どもに設計図を渡し「レールを置く役」になってもらいましょう!
自分でレールを置きたくてしょうがないものの、図をぱっと見て「えーわかんない」とか「やって~」と言ってきました。
複雑な設計図を見たことがないので仕方がありませんが、ここで全部やってあげるのをぐっと耐えます。
忍耐強く設計図の見方を教えて、レール配置を理解できるように頑張ります。
レール配置ができるようになれば親はその間の10~15分休めるし、子どもは楽しんで取り組み、自分でできたら大喜び!という最高の結末が待っています。
我が家の場合、とても易しいコースから始め、最終的には難しいコースのレールも9割ほど任せられるようになりました。↓
自分でルートを完成させることが嬉しいようで「GRAVITRAX面白いね!!大好き!」と大喜び。
簡単な組み立て部分を子どもに任せてみると、意外に頼もしかったり苦手な部分が分かって面白いですよ。
まずはスターターセットから始めよう
GRAVITRAXにはいくつかセットがあります。
スターターセット以外は拡張セットと言って、スターターセットを持っていることが大前提となっているセットです。
【セット名】 |
【説明】 |
---|---|
スターターセット |
今回紹介した、GRAVITRAXで遊び始めるには欠かせないセット。 |
拡張セット |
既にスターターセットに含まれている物を追加する用のセット。 |
拡張セット |
既にスターターセットに含まれている物を追加する用のセット。 |
つまり、GRAVITRAXを始めるときは、とにかくスターターセットを用意すれば良いのです。
拡張キット・追加パーツが面白すぎる
GRAVITRAXの一番面白い部分と言っても過言ではない「追加パーツ」。
スターターキットには重力に逆らうパーツは1種類含まれています。それだけでも楽しめるのですが、追加パーツも使用すると格段に面白くなること間違いなし。
以下は、GRAVITRAXの販売会社ラベンスバーガーHPで紹介されている物です。
【追加パーツ】 |
転がってきたボールをポーン!と上空に投げ飛ばすパーツ。 |
---|---|
【追加パーツ】 |
スターターキットに含まれているパーツです。 |
【追加パーツ】 |
ジェットコースターのように、ボールがループ内を回転する動きを楽しむパーツです。 |
【追加パーツ】 |
転がってきたボールをコツンと打つパーツです。ただ、動画を見る限りではあまり速度が変わらないくらいの強さで打つようです。 |
日本未入荷のパーツもネットで見てしまった私は「すごい!こんなのもあるの?これってあり!?」と大興奮。例えばトランポリンとか…。
今後日本にも入ってくることを期待します。
おもちゃの基本情報
【商品名】 |
GRAVITRAX(スターターキット) |
---|---|
【メーカー名】 |
ラベンスバーガー(ドイツ) |
【対象年齢】 |
8歳~大人 |
親子で楽しむGRAVITRAXまとめ
GRAVITRAXは、親と一緒に遊ぶと未就学児でも十分楽しめるお勧めのおもちゃです。
いや~本当に面白かった!
でも、「GRAVITRAXはちょっと難しそうだ」とか「年齢に見合ったルート作成できるおもちゃを探している」という方ももちろんいると思います。
その場合は未就学児にぴったりの、くもんの「ロジカルルートパス」がお勧めです。
>> ★「くもんのロジカルルートパズル」で息子と遊んだ様子を見てみる
そのほかにも、息子と遊んで楽しかった質の良いおもちゃを紹介しています。
いずれもグッドトイという賞を受賞した、親子で楽しく遊べるものばかりです。
おもちゃコンサルタントのママが選ぶ、4歳我が子のためのおもちゃ
遊ぶ知る2021.01.15