遊ぶ【連載】子どもと楽しむ「遊び名人」になろう! 岡田哲也のおもちゃの時間
「きんぎょがにげた の つみき」人気絵本から生まれた積み木でかくれんぼ!
2020.10.02
【動画】五味太郎さんの絵本から生まれたかわいい積み木で、かくれんぼしてみましょう!どこに隠れようかな?
こんにちは。東京おもちゃ美術館ディレクター、おもちゃコンサルタントの岡田哲也です。
鬼ごっこに代表されるように、遊びには逃げたり、追いかけたりするものが多いです。
ところで皆さんは、こういった遊びの中で、「なぜ逃げることになったのか?」「なぜ追うのか?」について、考えたことはありますか?
それぞれの立場について想像してみることも、遊びのタネになるでしょう。
また、逃げる方法や追う方法を変えてみると、一緒に遊ぶ年齢層も幅が広がるでしょう。
今回は、人気絵本から生まれた積み木で、「逃げる」「隠れる」を楽しみますよ!
「にげる」絵本とおもちゃ(1)「きんぎょがにげた の つみき」
今回のおもちゃ:きんぎょがにげた の つみき (オフィス・シード)
今回の絵本:『きんぎょがにげた』 五味 太郎 作/福音館書店
人気絵本『きんぎょがにげた』。ご存じの方も多いのではないでしょうか。
まさに、その絵本から飛び出してきたような積み木です。
並べるだけでもかわいいし、形を活かして色々な積み方ができます。きんぎょたちがおしゃべりしているみたいに見えてきませんか?
遊びを広げるポイント: 積み木が隠れる場所をさがしてみよう
私たちの身の回りで、このきんぎょ積み木が隠れる事ができそうな場所はどこでしょうか?
探してみてください。
例えば、きんぎょとよく似た色、よく似た形のものはないでしょうか?
また、きんぎょを隠す際に、少し見せておくか、全部隠すかによっても、探すときの難しさは変わります。
動画の中では、私達もいろいろな場所に隠してみましたので、皆さんも探してみてくださいね。
Let's try ! あなたも遊び名人: 考えてみよう!きんぎょはどうして逃げていくのでしょう?
どうしてきんぎょは逃げるのか?そしてどこに向かうのか?
親子で話しあってみましょう。
隠れる前と後にストーリーを見つけると、隠すことを楽しむ遊びから、お話遊びやごっこ遊びにつながっていきますよ。
通学コース受付中!「遊び名人」おもちゃコンサルタントになろう
大人が遊び心を持って関わることで、子どもの遊びは豊かになります。
子ども達との幸せな時間を過ごすために、おもちゃ・遊びについてスペシャリストから学んでみませんか?
通学コースは、10月20日開講。現在受付中です。
また、土日5日間集中コースも11月、1月、3月に開講いたします。
ご都合に合ったコースで、おもちゃ・遊びについて学んでみませんか?
◆66期:2020年10月20日~2021年2月16日(毎週火曜日 全14日間)
◆67期:2020年 11月14日~12月12日(毎週土曜日 全5日間)
◆68期:2021年 1月17日~2月14日(毎週日曜日 全5日間)
◆69期:2021年 3月13日~3月27日(毎週 土/日 全5日間)
* * *
10月は毎週土曜日に開催!ZOOM版「おもちゃの時間」
おもちゃの遊び方は1つじゃない! おもちゃの「アレンジ力」を身につけて、子どもと遊ぶ時間をもっと楽しみましょう。
ZOOM版では、『想像力』をテーマにしておもちゃで遊んだり、
参加者の皆さんとお話したり、双方向性を活かしたプログラムとなります。
おもちゃ・遊びに関心のある方は、どなたでも無料でご参加いただけます。
★日程・詳細・お申込はこちらから(おもちゃゼミナール申込ページ)
* * *
「遊びを見つけるおもちゃの時間」ワークショップを開催しませんか?
講師の岡田哲也がオンラインで開催、もしくは、皆さまの職場やイベント会場へ参ります!
詳しくは「認定NPO法人 芸術と遊び創造協会」までお問い合わせください。
≪≪≪前回の記事はこちらから!
【連載】子どもと楽しむ「遊び名人」になろう! 岡田哲也のおもちゃの時間
遊ぶ育む2020.10.02