暮らす【連載】子どもと一緒に絵本で遊ぼう! とっても簡単手作りおもちゃ

「がたんごとん がたんごとん」דわくわくでんしゃ”を作ろう♪

2018.12.25

「がたんごとん」と電車ごっこを楽しもう! 段ボールで作る2種類の電車をご紹介します。連載第4回。

「がたんごとん がたんごとん」דわくわくでんしゃ”を作ろう♪

今回の絵本は、「がたんごとん がたんごとん」です。(作 安西水丸/福音館書店)

「がたんごとん がたんごとん」「のせてくださーい」のくりかえしが楽しい絵本で、色合いもシンプルです。しかも、汽車の乗客たちは、哺乳瓶、コップ、スプーン、リンゴ、バナナ、ネコ、ネズミと、わかりやすいものばかりなので、0歳からの読み聞かせにぴったりな絵本です。
汽車の微妙な表情の違いもとってもかわいいので、チェックしていただきたいです。

今回の絵本と合わせてご紹介したい工作は、“わくわくでんしゃ”です。
子どもが肩にかけて自分の足で進む「肩掛けタイプ」と、中に乗って引いてもらう「引きずりタイプ」と、2通りの作り方があります。

材料

【肩掛けタイプ】

・段ボール:1個

・肩にかけるひも:1本(140センチくらい)

・お絵かき用模造紙(段ボールに貼りたい方だけ):適量

【引きずりタイプ】

・段ボール(りんごやウイスキー等重いものの段ボールがオススメ):1個

・引っ張るひも:1本(140センチくらい)

・トイレットペーパーの芯(ひもの持ち手になります。なければ普通の厚紙でも):1個

・お絵かき用模造紙(段ボールに貼りたい方だけ):適量

使う道具

・クラフトテープ

・カッター

・セロハンテープ

・定規

・穴をあけるもの(キリ、プラスドライバー等)

・電車をわくわくするものにするペンや、シール、折り紙等

作り方 「肩掛けタイプ」

1.段ボールの下側を全部内側に折り込む。

2.ひっくり返して、同様に内側に折り込む。運転台を作りたいときは、前方に写真のような切込みを半分くらいのところに入れておく。

こんな運転台になります。

3.折り込んだ部分をクラフトテープでとめ、模造紙を貼る。(角に紙の端を合わせるときれいに貼れます。)

4.段ボールの前面の、中心から左右5センチくらいのところに穴を開ける。後ろの面も同じようにする。

5.下の写真のようにひもを通して、お子さんが肩にかけてちょうどいい長さに調節し、結んだらできあがり。
ひもを通すとき、ひもの先端にセロハンテープを巻いてあげると穴に通しやすいです。

また、模造紙を用意しなくても、段ボールの内側の接着部分をはがし、裏返して接着しなおすだけでも、十分楽しめます。

作り方 「引きずりタイプ」

1.段ボールの底をクラフトテープでとめる。

2.ひっくり返したら、「肩掛けタイプ」の2から4までを作り、前方にだけ穴を開け、ひもを通す。

3.トイレットペーパーの芯を通してひもを結ぶ。結び目の上に芯を持ってきて芯をつぶし、テープでくるんだらできあがり。

親子サロンMirumiruでは、工作時間の予定時間を過ぎても、みんな夢中で作ってくれました!
また、小道具も用意しました。

床に養生テープで線路を作ったら、とっても喜んで遊んでくれましたよ。2歳くらいでも電車を引っ張れることにびっくり!

ひもと新聞紙を使って、トンネルを作っても楽しいです。

息子が作った電車は運転台がボタン式でした。しかも、飛ぶらしいですよ!

お金を持ったぬいぐるみたちが、駅でスタンバイ。

寝心地がよくて、みかんが食べられるおもちゃ電車だそうです。気持ちよさそうだなぁ。

作ってみてくださいね♪

次回の記事はこちらから≫≫≫

≪≪≪前回の記事はこちらから

★この記事を読んだ方におすすめ!★

               

萩原 知子
執筆者子育て支援施設スタッフ。おもちゃコンサルタント
萩原 知子
おもちゃコンサルタント58期、一児(男の子)の母です。横浜市補助事業「親と子のつどいの広場ともとも」のスタッフ等、子育て支援の活動をしており、主に工作関係の担当をしています。絵本、ものづくりが大好きです!

【連載】子どもと一緒に絵本で遊ぼう! とっても簡単手作りおもちゃ

この連載の記事一覧へ

遊ぶ育む暮らす2018.12.25